監査の実効性と戦略性を高める |
「監査チェックリスト」の改訂と活用
― 簡易な改訂テクニックから、ゼロ・ベースから見直す体系的ステップまで ―
とき | : | 2017年(平成29年) 5月23日(木) 9:30~16:30(6H) |
ところ | : | 上野会場(JR上野駅至近) ※会場入口の標示は「経営管理研究所」 |
講師 | : | 戸村 智憲氏 / 日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 コーポレート・ガバナンス・アワード 主宰 公認不正検査士 |
参加料 | : | 1名様 29,000円(消費税込み)〔支払方法、割引はトップ頁に記載〕 |
講師紹介
戸村 智憲氏(とむら とものり) 早大卒。米国MBA終了(全米優秀大学院生を受賞)。米国博士後期課程(Ph.D)中退。 著書 『クリエイティブ監査への道:“経営に資する監査”の再考と再興』(税務経理協会) |
![]() |
講師の言葉
監査が形骸化してしまうのは、実は監査チェックリストの策定法と用い方が元凶だった・・・。自社の実態に合わない監査チェックリストをどれだけ使っても、監査の質も実効性も高まりません。また、市販やどこかのセミナーで配られたチェックリストを我流で修正しても、正当性の担保や経営の実態に即した論拠・妥当性があるとは限りません。
本セミナーでは論理的に妥当で自社の実態にあった監査活動・対応策を自らスムーズに構築するためのチェックリスト改訂技法・手法と戦略的監査への転換ポイントや、お手軽に既存の監査チェックリストを実効性あるものに改訂するワザや、ゼロ・ベースから自社に合ったチェックリストを根拠・正当性・妥当性をもって見直していく体系的ステップなどをお届けします。(戸村)
内容
対象 :内部監査、監査役、外部監査人、ISO部門など
レベル:指定はありません
1.経営に資する監査とチェックリスト
2.なぜ監査にも戦略性が必要なのか?
3.戦略的な監査力と実効性向上の実践演習
4.監査チェックリストの活用での悩み・課題・具体策
5.監査チェックリストの実効性ある改訂・活用ステップ
6.質疑応答
|
※最新動向やより良い内容とお届け等の観点から、内容・項目等の改訂・修正・変更の可能性はございます。
※自社の「監査チェックリスト」などをご持参の方は、
セミナー終了後に改善のポイントなど個別の無償相談に対応します。
※当日会場で名刺交換された方には後日も講師直通メールアドレスを通じて、
フォローアップの質疑応答やお悩み相談などにつき、双方に無理ない範囲で無償にて対応いたします。
参加者のご感想
- コミュニケーションという切り口が珍しく、あるべき監査の本質がわかる。(食料品)
- 監査視点を「コンサルタント」から「カウンセリング」へは新鮮な驚き。(精密機器)
- コミュニケーションという技法の具体的事例が役立つ。(情報)
- 今の監査業務の確認とこれからの監査が明確になった。全てが参考になる。(倉庫運輸)
- 監査人のモチベーションが上がる内容でさらにヤル気がでた。(食料品)
- 講師の「私見ですが・・・」に多くのヒントがありました。(食料品)
- ポイントを「キーワード」で整理しているので、今後実務に適用しやすい。(化学)
- 監査技法より被監査部門との対応の仕方がカギを握っていることを改めて確認。(金属)
- 「予兆把握」の本質的な内容をわかりやすく、かつ斬新な切り口で聞くことができた。
- 同時に監査と懐疑心への理解も深まった。(製薬)
- 「予兆把握」の重要性を認識した。同時にJ-SOXが機能していないことが判った。(匿名)
- ダイバーシティ経営がすすむ中で監査の対応が遅れていることを実感した。(サービス)
頭脳集団 経営管理研究所 Since1971
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-58(第2石合ビル)
TEL(03)3295-5755 / FAX(03)3295-6125